平安紫翠窯 三代 西村徳泉作 赤絵写 四君子文 茶碗 筒茶碗 茶道具

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ★商品状態について★ユーズド商品です。無疵でほとんど使用されていないとても綺麗な状態の商品です。水漏れ・においもございません。(確認済みです)各部画像にてご確認くださいませ。赤絵写で四君子が描かれたとてもおめでたいお茶碗の作品です。徳泉師が得意とする赤絵は色合いも美しく、繊細な絵付けです。蘭、竹、梅、菊の四君子で、福寿の文字も入っており縁起が良いです。名工の綺麗な作品です。取り合わせにいかがでしょうか。共箱、紙箱、共布、経歴書付きでの販売です。赤絵と四君子についての作者の栞もついております。共箱は四方桟の盛蓋が添えられた上質なお箱です。★寸法★高さ 8cm径 10.7cm●紫翠窯 三代西村徳泉(徳一)昭和三年八月京都に生まれる。二代西村徳泉・文化勲章御受賞故・楠部弥弋先生に師事。 染付祥瑞技法などを学ぶ。昭和46年 京都五条坂より宇治炭山の山里に京焼登窯を移築、紫野大徳寺五百九世瑞峯院再住吉口桂堂老師より「紫翠」の窯名を賜る。 昭和五十年 常陸宮家へ「金襴手祥瑞茶碗」を献上昭和五十三年 伝産法制定により伝統工芸士の認定を受く昭和五十九年 通産省より伝統的工芸品産業の振興貢献により表彰を受く平成四年 京都府知事より伝統産業優秀技術者として「現代の名工」に認定される。主に祥瑞写、金欄手を中心に作陶をする。京都市工業試験場特別講師など、京焼の振興、後進の育成に尽力した。東京高島屋等にて毎年茶陶展開催。京焼・清水焼伝統工芸士 初代徳泉は江戸後期の名工・海老屋清兵衛四代目に師事。その後、京都五条坂にて開窯する。

残り 1 18620.00円

(187 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月22日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから